自分の非を認めない人との関係やコミュニケーションは、誰にとっても挑戦的な瞬間と言えるでしょう。
誰しもが時折、誤ったことを言ったり、過ちを犯したりすることがありますが、その中には自分の非を認めない人がいるかもしれません。
この現象は人間関係において不和を招き、コミュニケーションの妨げとなることがあります。
このブログ記事では、自分の非を認めない人に焦点を当て、その心理や対処法、そして自己成長の方法について探求します。
自分の非を認めない人の特徴や心理
自分の負けを認めることになる
過ちを認めることは、負けを意味すると考えている人がいます。こういうタイプの人は、人間関係を自分の基準で「あいつは、俺より下」「あの人は私より上」といったように、上下の関係で捉える傾向があります。
自分より、上位の人には、あっさりと過ちを認めますが、下位に捉えている相手には、決して自分の過ちをを認めようとはしません。
自分のプライドが許さない
自分のことを王様や女王様のように思っているタイプの人です。とにかく、人から自分が低く見られることを嫌います。
自分の過ちを認め、相手の言いなりになることは、自分が相手より下だと思われると考えています。
防衛本能が強い
人には、他人の攻撃から自分を守ろうとする本能があります。
防衛本能が強い人は「過ちを認めると、相手から何をされるかわからない」と考える傾向があります。
自分が責められるという危機感を強く持ったときは、他人を責めることで、自分を守ろうとするのも、このタイプの人です。
自分の非をを認めない人への対処法
最後まで話を聞く
過ちを認めない人は、とにかく「自分は悪くない」ということを伝えないと不安で仕方ありません。
途中で話を遮って、過ちを指摘したところで、言い訳が延々と続くだけです。
話を最後まで聞いてあげることで、相手は、あなたの指摘を受け入れようという態勢になります。
否定をせずに事実を伝える
過ちを認めない人の話に対しては、否定をしないようにします。否定をすると、相手の言い訳がまた始まり、話が終わりません。
事実のみを冷静に伝えて、相手がどう反応するかを待ちます。相手が感情的になっても、とにかく冷静に事実を伝えて対処しましょう。
責めるのではなく相談する
過ちを認めない人に指摘するときは、「~のことで相談があるんだけど」と声をかけてから穏やかに話すとスムーズにいくことがあります。
「あれはダメ」「こうしないといけない」といった言い方をすると、相手は反発するので、「~の方がいいと思うけど、どうだろう?」というように質問をするようにします。
相手は、頼りにされていると思い、あなたの意見を聞き入れようとしてくれます。
味方だと思わせる
過ちを認めない人の中には、過ちを指摘してくる人は「敵」とみなす人がいます。
過ちを認めない人がミスを犯しても、すぐに指摘するのではなく「~ができるなんてすごいね。△△のところも××したらもっと良くなるのでは?」と、褒めてから指摘するようにします。
褒めることで、相手は指摘されたとは思わず、自分の為に言ってくれたと解釈して、素直に言葉を受け入れます。
自分の非を認める人になる方法
自分の間違いを客観的に捉える
自分の非を認めるためには、まず自分の間違いを客観的に捉えることが大切です。自分の思い込みや感情に惑わされず、冷静に事実を見つめ直しましょう。
相手の気持ちに寄り添う
自分の間違いによって、相手がどのような気持ちになっているのかを想像してみましょう。
相手の気持ちに寄り添うことで、自分の非を認めることがより容易になります。
自己責任を受け入れる
自分の行動や決定に対して責任を受け入れることが大切です。過ちや誤りを他人や状況のせいにするのではなく、自分自身が責任を持つことを心がけましょう。
謝罪と訂正をする
間違ったことをした場合、謝罪し、誤りを訂正する勇気を持ちましょう。謝罪は自己認識と自己成長の一環として重要です。
過ちを素直に認める人は信頼される
例えば職場に
「自分の考えが間違っていて、部下の考えのほうが正しいと思えば、真剣に耳を傾ける」
「部下に、言いすぎたと思えば、後からフォローを入れたり、心から謝る」
このように、立場の上下に関係なく、自分の過ちを素直に認めることができる上司は、部下からの評価は高いはずです。
過ちや失敗は誰にでもあります。そのときの対応の仕方で、周りの評価に大きな差がでます。
過ちを認めることは、自分の価値を下げたり、自分自身を否定することではありません。
このことを理解している人は周囲から信頼をされます。
【参考記事】誠意が伝わる謝罪のコツ
本日のポイント
自分の非を認めない人の特徴・心理
・自分の負けを認めることになる
・自分のプライドが許さない
・防衛本能が強い
自分の非を認めない人への対処法
・最後まで話を聞く
・否定をせずに事実を伝える
・責めるのではなく相談する
・味方だと思わせる
自分の非を認める人になる方法
・自分の間違いを客観的に捉える
・相手の気持ちに寄り添う
・自己責任を受け入れる
・謝罪と訂正をする