WAKATU(話活)のススメ

人間関係の悩み解消!~話し方で道は開ける~楽しい人生は話し方が9割。presented by WAKATUの広場

【もう聞きたくない!】愚痴が多い人の特徴や心理と対処法

愚痴や文句を言う人

皆さんの周りには、何かにつけ、ブツブツと愚痴を言っている人はいませんか?こういった人が周囲にいると、ストレスが溜まりますよね。 このような人は、なぜ、いつも「ぼやいている」のでしょうか?愚痴が多い人の特徴や心理について解説しています。そして対処法を紹介していますので、ぜひ活用してみて下さい。

愚痴が多い人の心理や特徴

自分の常識が絶対と思っている

 自分と違う考え方や感性を持った人を認めることが出来ない人です。

 「〇〇は××と考えるのが当たり前だ。△△なんておかしい」「△△なんて普通ではない」というように自分の常識を絶対だと思い込んでいます。

 そのため、他人が自分の常識から外れた言動をとると、愚痴を言い出します。

★常識が無い人と接するのは、本当に苦痛ですよね。常識がない人への対処法はコチラです!

【もう悩まない!】常識がない人への6つの対処法でストレスを軽減 - WAKATU(話活)のススメ

承認欲求が強い

 自分を認めてもらおうとするために、愚痴を言う人がいます。

 「俺はこんなに頑張っているのに、あいつは何もやってない、やってられないよ~」などと、自分が報われていないことを愚痴ります。

 愚痴を言うことで、周囲から「そうだよね」「わかるよ」といった同調の言葉を引き出し、承認欲求を満たそうとします。

★自分を認めてほしい!なぜ認められないの!そんな承認欲求が強い人との接し方について解説しています。

承認欲求が強い人との接し方:効果的なコミュニケーション術 - WAKATU(話活)のススメ

嫉妬心が強い

 嫉妬心が強い人は「自分は評価されべき人物」という思いが強いので、他人が評価されることが許せません。

「羨ましい」「自分もああなりたい」といった妬みが、愚痴として言葉に現れます。

★「あの人ばかり良い思いをしている」人と比較して嫉妬する。そんな嫉妬心が強い人の心理・特徴、そして対処法について解説しています。

【嫉妬心が強い人の心理や特徴とは?】嫉妬したときの対処法を解説 - WAKATU(話活)のススメ

愚痴が多い人への対処法

反応をしない

 愚痴や文句を言う人に対して「そうそう」「わかる」というように同調しないようにしましょう。

 相手は味をしめて、何度もあなたに愚痴を聞いてもらおうとしてきます。

 逆に、「愚痴や文句はやめよう」などと注意をするのも良くありません。

 愚痴や文句の矛先があなたに向いてしまいます。

関わらない

 できるだけ、距離をおくようにしましょう。

 職場でやむを得ず、同席してしまい、愚痴や文句が始まったら、トイレに行くなど理由をつけて席を外しましょう。

 ネガティブな話を聞かされると、自分も同じような気持ちになってしまいます。

気づきを与える

 愚痴を言っている人に、いくら「こうしたらいいんじゃない」と話しても、さらに愚痴が続きます。

 必要なのは相手に気づきを与えることです。本当はどうすればいいのか、答えは他人から与えられるものではなく相手の内にあるのです。

例えば

「何で、あの上司は、いつも横柄なんだろうね。ムカツクんだけど」

「何か嫌なことがあったんじゃないかな?売り上げが上がらないし、部下は思うように動いてくれないし、それで、イライラして横柄な態度をとってしまうんじゃないかなぁ」

「オレはどうすればいいんだろう」

「私は、あなたの上司のことや職場のことはよく知らないから、そのことに関して、私は何もできないかもしれません」

「それは、そうだよな」

「でも、もしも、これに関して何かできることがあるとしたら、あなた自身の学びが、あなたを優秀な人材にしてくれるかもしれないよ。その上司の横柄な態度から、何か学ぶことがあるかなぁ?」

「反面教師ってことかな」

「たとえば?」

「オレはいくら管理職になったとしても決して横柄な態度をしないし、部下は大切にする」

「ステキな上司になれそうですね。いや、あなたならきっとなれる」

 

 この会話のポイントは、「その上司の横柄な態度から、何か学ぶことがあるかなぁ?」という質問です。

 人間が成長し、幸せになっていくには「学びのプロセス」が必要です。

 この話し方のように、相手のなかに「学んでみようかなぁ」という気づきが芽生えれば、見違えるように成長していきます。

本日のまとめ

愚痴が多い人の心理、特徴

・自分の常識が絶対と思っている

・承認欲求が強い

・嫉妬心が強い

 

愚痴を言う人への対処法

・反応をしない

・関わらない

・気づきを与える

⇒何か学ぶことがあるのでは?といった問いかけをすることで、自分はどうすればよいのかを気づかせることができる。