WAKATU(話活)のススメ

人間関係の悩み解消!~話し方で道は開ける~楽しい人生は話し方が9割。presented by WAKATUの広場

【部下の育て方】「なぜ?」ではなく「どうして?」と質問する

なぜと質問する人

職場で上司や先輩から「なぜ、こんなことができないの?」と質問をされて、モチベーションが下がった経験はありませんか? 「なぜ」という質問は使うシーンによっては、相手をネガティブな気持ちにさせてしまいます。本編では「なぜ」という質問が「逆効果になるケース」と「効果的なケース」を紹介しています。

 

「なぜ」が逆効果になるケース

相手に「責められている」という印象を与えてしまう

相手が言い訳に終始する

(私) 「なぜ、あんなミスをしたのか?」

(相手) 「いやいや、ミスをしたくてしたんじゃないよ。最近、残業が多くて疲れがたまっているんだ。集中力が落ちていたんだよ」

 相手は「責められている」と感じて、自己防衛反応から、言い訳を述べるのに必死になります。

相手が怒り出す

(私) 「なぜ、あんなミスをしたのか?」

(相手) 「あんなって!こっちも一生懸命やっているんだ。俺だけが悪いのか!」

 言い訳のときと同様に、相手は自分が「責められている」と感じて「怒り」によって自分を守ろうとしています。

👉ミスが起きたときは、原因を究明して再発防止策を講じなければなりません。

 しかし、ミスをした本人が言い訳に終始したり、怒るというように感情的になってしまうと、原因が分からないため対策を講じることが困難になります。

理論的な答えを強要してしまう

怒っている友人に対して

(私)「なぜ、怒っているの?」

(友人)「いや‥」

 怒っている友人に「なぜ、怒っているの?」と聞いてみると、友人は、ブスッとして「いや‥」と言葉を詰まらせてしまいました。

 私の「なぜ」という質問に対して、友人は「なぜなら~」と理論的な答えを出さなければならなくなり、頭をフル回転する必要に迫られます。

 友人は、プレッシャーを感じることになり、怒りと合わさって、余計に不機嫌になったのです。

「なぜ」を他の質問フレーズに言い換える

 質問の基本は5W1Hと言われます。なぜ(Why)を他の「W」や「H」に言い換えて質問してみます。

部下に対しては「なぜ(Why)」ではなく「どうすれば(How)」が効果的

上司「なぜ、こんなこともできないんだ?」

👉部下は、「なぜ、俺はできないのだろうか?」と「できない理由」について考えて、「できない理由」を答えなければならなくなります。

 部下は、ネガティブな思考を強制されてしまいます。

質問の仕方を変えてみます。

「どうすればできたかな?」(How)

👉部下の思考は「どうやったらできたか」というポジティブな思考に変わります。  

感情的な相手には「なぜ(Why)」以外の「4W」と「1H」が効果的

(私)「なぜ、そんなに怒っているの?」

      👇

・何が気に入らないの?(what)

・誰のことを怒っているの?(who)

・いつのことを怒っているの?(where)

・どこで起きたことに怒っているの?(when)

・どうすれば怒りが収まるの?(how)

「なぜ」が効果的なケース

 ビジネスの場面で論理的に答えを突きつめたいときなどは、「なぜ」という質問を繰り返すと効果的です。

目標を達成するための分析

上司「なぜ、先月は営業目標に達しなかったのか?」

部下「契約に行く前に話が終わってしまうのです」

上司「なぜ、契約に行く前に終わってしまうのか?」

部下「そこまで信頼関係ができていないからです」

上司「なぜ、契約までの信頼関係が築けないのか?」

部下「飛び込みでいくと、初めから警戒されてしまうからです」

          :

※人を動かす「質問」について詳しくは⇓

 

wakatu.hatenablog.com

 

本日のまとめ

「なぜ」という質問が逆効果になってしまうケース

①相手に、責められているという印象を与えてしまう

⇒「言い訳」や「怒り」の返答となり、原因究明には至らない。

②相手に、理論的な答えを強要してしまう

⇒相手が感情的なときは、プレッシャーを与えてしまう

「なぜ」という質問が効果的なケース

ビジネスの場面で論理的な答えを求めるときは「なぜ」を繰り返すと効果的