WAKATU(話活)のススメ

~話し方で道は開ける~楽しい人生は話し方が9割。presented by WAKATUの広場

【会話を広げる質問】オープンクエッションのコツとは?

オープンクエッションについて解説

質問の形式には「オープンクエッション」と「クローズトクエッション」の2通りがあります。今回は、オープンクエッションのメリット、デメリットについて解説しています。そして、5W1Hを使って、オープンクエッションの具体的な使い方について紹介しています。ビジネスから普段の日常の会話まで、お役に立てていただける内容になっていますので、最後までご一読ください。

 

オープンクエッションとは?

 オープンクエッションとは、回答者の回答範囲に制限を持たせず、自由に答えてもらう質問です。

 「5W1H(when(いつ)where(どこで)who(誰)what(何)why(なぜ)how(どうやって))もオープンクエッションに含まれます。

 

オープンクエッションの例

・体調はいかがですか?
・どんな仕事が好きですか?

・○○について、どう思う?

・どんな気持ちだった?
 といったような質問です。

 

 オープン・クエスチョンを使いこなせるようになることで、相手の考えを具体的に知ることができ、会話が広がりますので、コミュニケーションも活発になります。

  一方で「はい」「いいえ」を選ぶように回答を限定する質問の仕方をクローズトクエッションといいます。

※クローズトクエッションとは

 

www.wakatusmile.com

オープンクエッションのメリット

回答者が自由に答えられる

 相手の回答を制限しない質問なため、回答者が自分の考えや気持ちを自由に話すことができます。

多くの情報を引き出せる

 回答者が自由に答えることができるため、さまざまな情報を得ることができます。

 必要な情報だけでなく、こちらが想定していない情報まで引き出せることがあります。

会話を広げやすい

 回答者が自分の気持ちや考えを自由に答え、質問者がその答えに対して別の質問をすることができるため、会話の幅を広げやすいという特徴があります。

オープンクエッションのデメリット

質問者の意図がわかりにくい

 回答者は、自由に回答できるため「どういった回答をしようか」といったように、考える時間が必要になります。

 何を伝えてよいかわからない。何か気の利いたことを言わないといけないと戸惑うことがあります。

想定外の方向に会話が逸れる可能性がある

 回答者が自由に答えられるので、想定外の方向に会話が逸れてしまうことがあります。

 結果として、打ち合わせやヒアリングの時間が余分にかかってしまうことがあります。

信頼関係によって回答の質が変わるケースがある

 信頼関係ができていない状態だと、本音を言ってくれなかったり、適当にしか答えてくれなかったりというケースがあります。
 そのためオープンクエッションを活用するには、信頼関係の構築が先に必要になる場合があります。 

what, why, how を使いこなして、会話を盛り上げる

 オープン・クエスションの中にも、ある程度答えが限定されている質問とさらに相手が自由に考えて答えることができる質問とがあります。

 what(何)why(なぜ)how(どうやって)を使った質問は、もっとも相手が自由に答えられる質問です。

 一方で、who(誰)when(いつ)where(どこで)という質問は、答えがある程度決まっています。

 このような質問は、事実を確認したり、必要な情報を手に入れることには適していますが、あまり会話は広がりません。

 会話を盛り上げるためには、what(何)why(なぜ)how(どうやって)を使った質問を多用するといいでしょう。

whatを使いこなして、より具体的に引き出す

 whatを使うことで、会議や話し合いの場でより具体的な返答を得ることができます。   

 また相手と共通の認識を持ちたいときにも最適です。

以下のような質問を投げかけることで、相手に深く考えさせることもできます。

 

テーマや問題を明確にする質問例

・このプロジェクトのゴールと目的は何ですか?

・チームワークをよりよくするために何ができますか?

・何があれば、問題をクリアできると思いますか?

 

相手のことを知る質問例

・休みの日は何をするのが好きですか?

・仕事は何をしているんですか?

・学生時代は何を専攻していたんですか?

 

 ただし、矢継ぎ早に相手に質問をしていると尋問かと思われてしまいます。

きちんと答えを受け止めた上で質問するようにしましょう。

howを使いこなして、アイディアをたくさん引き出す

 howの質問はアイディアを発展させ、具体的な方法や行動を引き出していくときに有効です。

 例えば、相手からたくさんアイディア引き出したいときに活用できます。

 これらの質問に加えて

「他にも何かありますか?」

という質問と組み合わせることによって、いくつもアイディアが出てくるでしょう。

 

アイデアを引き出す質問例

・どうやったらそのプレゼンを成功させることができると思いますか?

 ‥‥他にも何かありますか?

・どうすればもっといい結果を出せるだろうか?

 ‥‥他にも方法は何かないだろうか?

whyを使わずに、原因を追求する

 why(なぜ)の質問をするときは問題を追求したいケースが多いでしょう。

 第三者として説明を求めるとき、原因を特定するときなどには活用できます。

 しかし、相手がその事柄に関わっている場合、言い方や状況によっては

「責められている」

と感じて萎縮してしまうことがあります。

 そんなときは、whyの質問をできるだけwhatやhowを用いた質問によって言い換えることをお勧めします。

・なぜそんな問題が起きたんですか?

どうしたら、その問題を回避することができただろうか?

・なぜ売り上げが低下しているんだ?

何が原因で売り上げが低下しているのだろうか?

 

※Whyの使い方については

 

www.wakatusmile.com

 

本日のまとめ

①質問の仕方には「オープンクエッション」と「クローズトクエッション」の2通りがある。

②オープンクエッションとは、回答者の回答範囲に制限を持たせず、自由に答えてもらうために行う質問。

③オープンクエッションのメリット

・回答者が自由に答えられる

多くの情報を引き出せる

・会話を広げやすい  

④what, why, how を使いこなして、会話を盛り上げよう