WAKATU(話活)のススメ

楽しい人生は話し方が9割。

【職場で嫌われる?】無愛想な人の特徴と接し方

無愛想な人の対処法と特徴について

話しかけても、そっけない態度をとる無愛想な人。皆さんの周りにもいませんか?本日は、無愛想な人の接し方と特徴について解説しています。無愛想な人との接し方で悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

無愛想な人の接し方

無愛想な人との話は切り上げどきが肝心

 雑談をすることに興味がなく、必要最低限の会話しかしない人。

 大勢でワイワイと会話することが苦手で、心を許している人としか話さない人。

 こういうタイプの人は、こちらが何か話題をふっても、「はあ」、「そう‥」くらいしか返事をしてくれなかったり、場合によっては、何の反応も示してくれなかったりすることもあります。

 必要があるとき以外、相手から話しかけてくることもほとんどありません。

 ですから、こちら側が必要以上に気をつかって、会話を盛り上げようとしたり、「どう?」と相手の反応を催促したりしがちですが、それらは逆効果になることがあります。

 

 Y子さんは、不愛想な先輩との関係に頭を悩ませていました。

 その先輩とは同じチーム仕事をしているため、ほぼ毎日何かしら話をします。

 しかし、いつもY子さんひとりが会話を進行して、その先輩は、「うんうん」とうなずくこともなく、ただ、黙ったまま、話を聞いています。

 「何か、怒らせてしまったのかな?」と不安になったY子さんは、「あの、私の話はおもしろくないでしょうか?先輩は何かお話ありませんか?」とおそるおそる聞きました。

 でも、その先輩は「いや、別に」とそっけなく言うだけです。

 

 困ったY子さんは、別の部署にいる先輩の友人に相談したところ、こんな答えが返ってきました。

 「あの人は悪気があるわけではなくて、もともとそんな性格なんだよ。慣れてくれば、『こういう人なんだ』とわかってくるから、心配しなくていいよ」

 Y子さんは、それを聞いて、気持が楽になりました。

 そして、その先輩と会話するときには、必要な話が終わった時点でサッと切り上げることにしました。相手が無愛想なタイプの人なら、自分もその人に合わせる方がいいと思ったのです。

 それでも、二人の間には問題が起きず、きちんと仕事ができているそうです。

 世の中には、話すことがそんなに好きではない人もいるのです。

そのことを理解すれば、無愛想な人に振り回されることもありません。

無愛想な人の特徴

無表情になりがち

 「無愛想」な人は、表情があまり変わらず、無表情でいる傾向があります。相手から挨拶されたり、話しかけられたりしても、どこかツンとしていて笑顔を見せることがありません。

 そのため、相手からは「もしかして怒ってる?」と勘違いされてしまうこともあります。会話をしていても、無表情のままということがあります。

 無愛想な人に全く表情がないわけではありませんが、表情の変化が分かりにくいという特徴があります。 

 愛想の悪い態度をとろうとしていなくても、自分の感情を表情に出すのが苦手なだけという人も少なくありません。

目を合わせない

 「無愛想」な人は、相手と話しているときに目を合わせない傾向があります。

 愛想の良い人は、人と接するときに相手の目を見て話したり、話の合間に笑ったりしてコミュニケーションをとります。

 しかし、「無愛想」な人は人見知りや緊張から視線が泳いでしまうことも少なくありません。

 また、相手から見つめられることも苦手なため、会話中にどこかよそよそしい雰囲気を出してしまいがちです。

 なるべく人と目を合わせたくないという気持ちから、伏し目がちだったりよそよそしい態度を取ってしまうことが考えられます。

冷静に見える

 「無愛想」な人は、気分の浮き沈みや考えていることが表に出にくいので、周囲から冷静な人にみられます。

 たとえ内心はドキドキしていたとしても、常に一定のテンションで態度がぶれないため、日頃から堂々としていてどっしり構えているイメージをもたれます。

 仕事場で、何かトラブルがあっても、焦らず平常通りの態度でいるように見えるため、周りに安心感を与えることもあるでしょう。

コミュニケーションが苦手

 会話中に素っ気ない態度をとってしまうこともあるのが無愛想な人の大きな特徴です。

 無愛想な人は、周囲とのコミュニケーションが苦手で、会話が途切れたり、薄い反応を返して相手を困らせたりしてしまいがちです。

 無愛想な人の中には、人見知りをするタイプも多く、初対面の相手や、あまり親しくない相手と会話をするのが苦手です。

 どのような話をすればよいのか分からず、言葉がつまってしまったり、反応ができずに黙ってしまったりすることも珍しくありません。

 本人は緊張しているだけだとしても、コミュニケーションがうまくできないことで、相手から悪い印象を抱かれてしまうのです。

本日のまとめ

無愛想な人の接し方

・無愛想な人との話は切り上げどきが肝心

 こちら側が必要以上に気をつかって、会話を盛り上げようとしたり、相手の反応を催促したりしがちですが、それらは逆効果になる。

 必要な話が終わった時点でサッと切り上げるのがいい。

 世の中には、話ことがそんなに好きではない人もいる。

 

無愛想な人の特徴

・無表情になりがち

・目を合わせない

・冷静に見える

・コミュニケーションが苦手