焦りやすい人の特徴
準備不足
焦りやすい人の特徴として、準備不足や見通しが甘いといった点が挙げられます。
人は予想外の出来事などに直面すると、焦ってしまう傾向があります。
反対に、予想ができていたり、既に対策できていたりすることであれば、トラブルや問題に直面しても、焦ったりパニックになったりせずに済むかもしれません。
こだわりが強い
焦りやすい人は、強いこだわりを持っていたり、視野が狭かったりする傾向があります。自分のこだわりを持つことは、決して悪いことではありません。
しかし、そのこだわりが強過ぎると、実際の自分の実力や仕事内容に中々納得がいきません。
現実と理想の間に剥離が起きて、何とか理想通りに物事をこなそうとして焦ってしまうのです。
さらに、こだわりを貫けなかったり、上手くいかなかったりすると、「こんなはずでは」と、状況や現実に対処できず、焦ってしまうということになります。
自信がない
自信がないことも、焦りやすい人の特徴です。
たとえば、自分に自信がない人がトラブルなどに遭遇すると、
「自分なんかで解決できるだろうか」
「自分がダメだから、トラブルが起こったんだ」
といった、ネガティブな思考に陥り、焦ったり落ち込んだりしてしまいがちです。
まずは、「自分なんか」といった、自分を過小評価する思考を変えていくことが大切です。
焦ったときの対処法
深呼吸をする
焦る気持ちを落ち着かせるには、深呼吸をするのがおすすめです。
深呼吸が効果的なリラックス方法であることは、多くの方が実体験で知っていることでしょう。
仕事で焦っているときは、体を活性化させる交感神経が優位な状態です。
深呼吸をすると交感神経の働きが抑制されて、体を鎮静化させる副交感神経が優位となり、落ち着きを取り戻せます。
目を閉じてゆっくりと深呼吸をすると、次第に気持ちの落ち着きを取り戻せるはずです。
周りの人に指摘してもらう
「焦っていますよ」と教えてくれる人を準備しておくのも、焦っている気持を落ち着かせるよい方法です。
たとえば、
「私は忙しくなったり、問題が山積みになったりすると焦っちゃってミスが多くなるんです」
「もし私が焦っていると感じたら、注意していただけませんか?」
と周りの人に伝えておきます。
周りの人からアドバイスされると自分の焦りを認識できて、焦っている状態から一時的に抜け出せます。
焦っている人にかける言葉
ポジティブ心理学に、楽観的な気持ちを持つほうが、人生がうまくいくという考え方があります。
たとえ困った状況に陥っても、あまり悲観的にならないほうがいいのです。意識して楽観的でいるほうが、苦境から早く抜け出すことができます。
では、どうすれば楽観的になれるかと言えば、楽観的な言葉をたくさん口にすることが効果的です。
仕事をみんなでやっている中で、困った状況になり、おたがいに暗い目を見合わせるような空気になることがあります。
そんな時でも明るい表情を保ち、元気な声でこんなふうに語りかけるようにするのです。
○「まだ時間はあるよ」
○「ここを乗り越えたら、みんなで楽しいことをやろうよ」
そうすることで自分自身の気持ちが楽観的になりますし、その場にいる人たちの心も軽くなります。
その結果、活力がわいて、困った状況を乗り越えていくこともできるのです。
しかし、まわりの人たちに対して、ついつい悲観的なことを言ってしまう人もいます。
×「まいったなあ。万事休すだね」
×「ああ、もう時間が迫ってきた。どうにもならない」
といったようにです。
そうすると、自分ばかりでなく、まわりの人たちの気持ちも暗くなってしまいます。
その場が暗い空気に包まれてしまい、活力もわいてきません。そのため、困った状況からいつまでも抜け出せないことになりかねないでしょう。
楽観的な気持ちを持つほうが、仕事も人生もうまくいくのです。
本日のまとめ
焦りやすい人の特徴
・準備不足、経験不足
・こだわりが強い
・自信がない
焦ったときの対処法
・深呼吸をする
・周りの人に指摘してもらう
焦っている人にかける言葉
○「まだ時間はあるよ」
○「ここを乗り越えたら、みんなで楽しいことをやろうよ」
このように声かけすることで、相手の心が軽くなる。
その結果、活力がわいて、困った状況を乗り越えていくこともできる。
一方、
×「まいったなあ。万事休すだね」
×「ああ、もう時間が迫ってきた。どうにもならない」
といった悲観的なことを言うと、相手の気持ちが暗くなってしまう。