WAKATU(話活)のススメ

楽しい人生は話し方が9割。

【怒りっぽい人の特徴と対処法】怒りっぽくなる原因は?

怒りっぽい人の特徴と理由を解説

みなさんの周りに、怒りっぽい人はいませんか?本日は、怒りっぽい人の特徴と対処法、そして怒りっぽくなる原因を解説しています。

 

怒りっぽい人の特徴

根に持つ

 元来、根に持つ性格の人は怒りやすいといわれています。

 根に持つタイプの人は「私は昔あなたからこんなことをいわれた」といつまでも過去の失敗や失態を引きずってしまうため、気持ちがイライラして怒ってしまうのです。

 根に持つ性格の人は粘着気質なところもありますから、相手が謝罪をしているのに「あの時お前のせいで自分の評価が落ちたんだ」などと、事あるごとにネチネチと怒るでしょう。

 自分が劣勢の立場のときにその過去の苦い経験を持ち出す癖もあるため、周囲の人間にとっては非常に厄介な存在ともいえるでしょう。

自己顕示欲が強すぎる

 自己顕示欲とは、「他人に対して自分を目立たせたい」「自分の能力や存在について、周囲にアピールしたい」という欲求です。

 自己顕示欲は人であれば誰もが持っている欲求のひとつです。

 しかし、自己顕示欲が強すぎる人は物事に対しての主張が強くなる傾向にあり、自分の意見が通らないと怒るという特徴があります。

 自分の意見が通らないことは、あたかも自分という人間が否定されたという感情に陥りやすいため、それが怒りの感情となって前面に押し出されるようになります。

ストレスが溜まっている

 そもそも怒るという行為は、何かに対して不満やストレスを感じ、それを排除するために感情を怒りで爆発させることです。

 不満やストレスがたまると、寝不足や慢性疲労などの体の不調としても出てきます。

 さらに、不満やストレスの原因に対する憎しみや怒りもどんどん高くなってきて、気分もイライラして怒りっぽくなります。

 ストレスが蓄積されると冷静な判断もできなくなり、周囲に八つ当たりしてしまうような人も少なくありません。

 誰これ関係なく当たり散らすすぐ怒る人は、何らかの不満やストレスと思っていることが考えられます。

 

※すぐにイライラする人の特徴と対処法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

www.wakatusmile.com

 

怒りっぽくなる原因

他者を尊重する気持ちが薄い

 怒りの感情は、自分が大切にしている価値観や欲求などが裏切られたときに湧いてきます。大切なものが脅かされたと感じるからです。

 「普通は○○するでしょう」「常識で考えたら○○と言うでしょう」といった言葉が頭の中に出てくるのではないでしょうか。

 ところが、他者には他者の大切な価値観や欲求、事情があります。

 他者尊重の気持ちが少ないと、つい自分の価値観や都合を相手に押しつけてしまいがちです。

ネガティブ思考

 同じ事象に対しても、ポジティブに前向きに捉える人と、ネガティブに悪い方へ捉える人がいます。

 ネガティブな方へ解釈してしまう癖があると、他人の言葉や態度が、自分を否定しているように感じられることが多くなります。

 たとえば、職場で上司に注意されたとします。

 ポジティブな解釈をすれば、上司は時間を割いて指摘してくれて、部下のことをちゃんと見てくれてる人だな、次から気をつけよう、と思えます。

 一方、ネガティブに解釈してしまうと、自分は嫌われているから怒られたのではないか、と考えてしまいます。

そうなると、怒りの感情が湧きやすくなります。

怒りっぽい人の対処法

 カンカンに怒って文句を言ってくる人を相手に、理性的にものを話すことほど難しいことはありません。

 たとえば、近所で暮らしている人が、

「テレビの音がうるさいんだよ、近所迷惑なのがわからないのか。まったく常識がない人間だな」

 と、怒鳴り込んできたとします。

 他人に迷惑をかけるような行為をしたことが事実だったとしても、感情的になって怒鳴りたててくる相手につい自分もかっとなって、

×「そんな大きな音なんて出してないぞ、言いがかりをつけるな」

と言い返してしまう人もいるのではないでしょうか。

 このようなケースで決してしてはいけないのが、この「感情的になっている人を相手にして、こちらも感情的になって言い返す」ということです。

こうなると、口げんかになって収拾がつかなくなるだけです。

 

・あくまで冷静に、心を静めて、理性的に対処する。

・相手の話は最後までよく聞く。相手が話している途中で、言い返さない。

・「申し訳ない」と謝ってから、こちらの事情を話す。

 これが感情的になって怒る相手に話をするときのコツです。

 

 自分のしたことが他人に迷惑をかけたのが事実だとして、こちらとしても説明しておきたい事情があると思います。

 そういう場合は、

相手が話し終わってから、おだやかな口調で、

○「申し訳ありません。じつは同居している母がもう90過ぎで、耳が遠いものですから、ついテレビのボリュームを大きくしてしまうもので」

といったように理由を話すのがいいと思います。

 そうすれば、相手も冷静な判断力を取り戻し、納得すれば、それ以上事態が悪化していくこともないのではないでしょうか。

 

本日のまとめ

怒りっぽい人の特徴

・根に持つ

・自己顕示欲が強すぎる

・精神的に余裕がない

 

怒りっぽくなる原因

・他者を尊重する気持ちが薄い

・ネガティブ思考

 

怒りっぽい人の対処法

・あくまで冷静に、心を静めて、理性的に対処する

・相手の話は最後までよく聞く。相手が話している途中で、言い返さない

・「申し訳ない」と謝ってから、こちらの事情を話す