相談しにくい上司の特徴
反応が薄い、冷たい
相談しにくい上司は、反応が薄い、反応が冷たいという特徴があります。
部下が相談を持ちかけた際に、目を合わせない、だるそうに返事をするなど冷たい態度を取ってしまう上司がいます。
そうした態度により、部下は「この人は相談せずに自力で対処することを望んでいる」と間違ったメッセージを受け取ってしまいます。
また、冷たい態度を取る上司に対して、恐怖心を抱く部下もいるでしょう。
知らず知らずの内にそういった態度を繰り返してしまい、部下がなかなか相談に来てくれないという状態になっているかもしれません。
部下が話しかけやすくなるように丁寧な反応を心がけるようにしましょう。
常に忙しそうにしている
相談しにくい上司の特徴として、常に忙しそうにしているが挙げられます。
たとえば、外出から戻って来たと思ったら、すぐに矢継ぎ早に電話をしている姿を目撃したら、相談をすることが重要と頭では分かっていてもなかなか相談しにくいですね。
部下が上司に相談を持ちかけるとき、部下は、なるべく上司の時間を奪いたくない、上司に迷惑をかけたくないという心理が働きます。
しかし、上司が常に忙しそうにしていては、部下は相談をするタイミングを見つけれません。
結果、上司が忙しそうだったから相談を切り出せなかったという事態が起こります。
相談に対して怒ってしまっている
部下が相談を持ちかけた際、
「なんですぐ相談しなかったのだ」
「なんでこんなことで相談するのか」
と怒る上司には、部下は相談したいという気持ちになりません。
このように相談すると怒る上司は、部下を萎縮させてしまい、ますます部下は相談をためらうようになります。
結果、相談や報告が遅れるという悪循環に陥ります。
相談がない理由と対処法
「困ったことがあれば、なんでも相談してくれよ」
「はい、わかりました!」
どこの職場でも繰り返される上司と部下の会話です。
しかし実際に相談があるのは、とり返しがつかないくらいのことが起きてからということがあります。
そんなとき、上司は
×「なぜ、もっと早く相談しないんだ」
部下も、問題を起こそうと思って起こすわけではありません。
力量が足りない場合もあるでしょうが、さまざまな外的要因や、想定外の出来事によって、避けられない状況もあるでしょう。
途中で悩んだり迷ったりしながら、なんとか自力で解決しようと最大限努力もしたかもしれません。
そういう意味では、部下を責めることはできません。
ところが、常に部下を責める上司がいるのです。そういう上司に対する部下の本音はこうです。
「相談しろって言うけど、肝心なときにいつもいないじゃないか」
「相談しても怒ってばかりで、いつも文句を言うだけじゃないか」
「話しかけにくいオーラが出ていて相談しにくいんだよ」
「相談」とは、問題が起きたときや起きそうなときに指示や助言を仰いだり、提案に対して判断を仰いだり、悩みや困りごとに対する救いを求めたりすることです。
実は相談してこない原因のほとんどが相談する側ではなく、相談される側にあるのです。
たとえば、自分が恋愛の相談をしたいとか、家族のもめごとを相談したいとか、将来のキャリアについて相談したいなどと思った場合、相談相手を選ぶはずです。
仕事の相談も同じで、相談相手は相談者によって選別されるのです。
その基準は次の3つに集約されるでしょう。
・身近で信頼できる人
・知識や経験が豊富で、解決の手助けやヒントをくれたりサポートしてくれる人
・権限や決定権を持っていて判断ができる人
相談がしっかりできていると、問題が起きてもそれが大きくなる前に早期解決できたり、あらかじめ想定できるリスクに対して準備ができたりします。
さらに、上司の知恵や経験を生かすことで、仕事の質や能力の向上、知識の蓄積などにつながります。
相談されやすい上司になる方法
話しかけやすい雰囲気を心がける
まずは、部下が話しかけやすい雰囲気を心がけることが大切です。
たとえば、
・忙しくしていても余裕のない表情をしない。
・普段から笑顔で話すことを心がける。
・話しかけたときのリアクションをしっかり取る
といった工夫が必要です。
そして、常に完璧な姿を見せようとせず、自分の失敗談も話すような親近感がある上司を振る舞うのもいいでしょう。
傾聴の姿勢をとる
部下から相談される上司になるには、部下の話にしっかりと耳を傾けることが重要です。
部下から話しかけられたら、手を止めて目や体を相手の方に向けましょう。
そして、部下の話に適度に相槌を挟むなどして、リアクションをしっかりとります。
このように、上司が傾聴の姿勢を取ることで、部下は話を聞いてもらえていると感じることができます。
結果、しっかり話を聞いてくれる上司として部下からの信頼を得ることもできます。
本日のまとめ
相談しにくい上司の特徴
・反応が薄い、冷たい
・常に忙しそうにしている
・相談に対して怒ってしまっている
相談されやすい上司になる方法
・話しかけやすい雰囲気を心がける
・傾聴の姿勢をとる