妬む人の特徴
プライドが高い
妬む人は、プライドが高いのが特徴です。自分が人よりも優れていると考えていて、身近にいる同僚や友達を下に見ていることが多いです。
しかし、妬む人にはプライドが高い自覚がありません。むしろ、自分は謙虚だと思っています。
そのため、他人から「プライド高いね」と突っ込まれると、全力で否定して怒ります。
負けず嫌い
妬む人は、負けず嫌いな性格です。
たとえば、同僚に仕事ができる優秀な人がいて、上司に褒められているのを見ると、「あの子に負けたくない!」とライバル心を燃やします。
何でも勝ち負けで考えて、自分より恵まれている人を見ては、「あんな人に負けたくない!」と、勝手に敵意を向けます。
負けず嫌いな性格が向上心を刺激すれば自分を高められるのですが、妬む人は「負けたくない」という気持ちだけで、具体的行動を起こしません。
「あの人はきっとズルをしている。ズルイ人に負けるなんて嫌だ。腹が立つ!」と、ネガティブな感情を膨らませてしまいます。
すぐに文句や愚痴を言う
妬む人はすぐに愚痴や文句を言うのが特徴です。
少しでも気に入らないことがあると、周りの目も気にせずにあからさまに文句を言ったりします。
主張しなければ損とばかりに、とりあえず不平不満を口にします。どんなに小さなミスや不平等も見逃さず、「自分が正義」「正論を言っているだけ」と、自分の発言が愚痴や文句だと気付いていません。
愚痴や文句は言いますが、建設的な意見や改善案を出せないのも、妬む人の特徴です。
妬む人との接し方
できるだけ距離をとる
妬む人が妬まずにいられないのは、周囲ではなく自分に問題があるからです。
しかし、妬む人は自分の問題と向き合わず、常に人のせいにします。あなたが何をしても、妬まれるときは妬まれるのです。
もし、嫌われるのが怖いからといって、相手の愚痴や文句に乗っかると
「この間○○さんが先輩の悪口を言っていた」
などとウソの噂を流されてしまう可能性もあります。
ですから、妬む人とはできるだけ距離をとるのが賢明です。挨拶など最低限のマナーとコミュニケーションだけとって、後は関わらないようにしましょう。
自分の情報を出さない
妬む人は常に「自分は損をしていないか」を気にして、人の動向に目を配り、情報を得ようとします。
自分から根掘り葉掘り聞きだしては、「あの人ズルイ」「抜け駆けしている」と、妬む対象を増やしていき、引きずり降ろそうと画策します。
おしゃべり好きで、一見社交的なので要注意です。あなたに近づき、あれこれ聞いてくるかもしれませんが、自分の情報は出さないようにしましょう。
妬む人は、色々と深く話を聞き出そうとしてきたときには「いえいえ、全然そんなことないです」などと謙虚さをアピールして、うまくその場を離れましょう。
※参考記事:人の幸せを喜べない人の特徴について解説しています。ぜひ参考にしてください。
他人を羨ましいと思ったときの話し方
敬意を伝えつつ、教えてもらう
仕事もプライベートも充実していて輝かしい女性がいるとします。
そんないつも明るい笑顔を絶やさない彼女ですが、そこにたどり着くまでは並々ならぬ努力をしているのです。
ところが、その努力を知らない人の中には、ただ単に彼女がうらやましくて、ちょっとしたジェラシーが否定的な言葉として出てしまうことがあるのです。
久しぶりに集まった会食の場で彼女が笑顔で近況を話していると、ある人が真顔でま×「なんでいつもそんなに元気なの?」
と言いました。
それを聞いた彼女は一瞬だけ困った顔をしました。すると、それに気が付いた別の女性が
○「いつも元気でいられる秘訣を教えてほしい」
と、前向きなひと言を言ったのです。
人は、誰かをうらやましいと思ったとき、2つのパターンに分かれます。
1つは「自分もあの人のようになれるようにがんばろう」と、うらやましい気持ちをよい刺激に前向きに変換させていく人です。
前向きに変換できる人は、いつも元気で明るい人を前に
「なんでいつもそんなに元気なの?」
とは言いません。
2つ目は、いつも明るくて元気な人をうらやましいと思いながらも「自分には到底できない」と、後ろ向きになる人です。
気持が後ろ向きだと、「うらやましい」が「うらめしい」という感情に変換してしまうのです。
本日のまとめ
妬む人の特徴
・プライドが高い
・負けず嫌い
・すぐに文句や愚痴を言う
妬むとの接し方
・できるだけ距離をとる
・自分の情報を出さない
他人を羨ましいと思ったときの話し方
・敬意を伝えつつ、教えてもらう
本日のInstagram投稿