逆ギレする人の特徴
プライドが高く自己中心的
逆ギレする人は、自分の意見や感情を優先し、他人の視点や意見に対して無理解な場合があります。
このタイプの人は、人から意見されると、「そんなことわかってる」「それくらいできる」と口癖のように言います。
自分のプライドが邪魔をして、人の意見やアドバイスを素直に聞き入れることができないのです。
このように、彼らは自己中心的な思考パターンに陥りがちです。
※プライドが高い人の特徴と対処法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
攻撃的な態度をとる
逆ギレする人は、自分が不快な状況や批判に直面したと感じると、攻撃的な言葉や態度をとる傾向があります。
このタイプの人は、他人から自分のミスを指摘されたときに「自分の行動やミスを責められたくない」という防衛本能から逆ギレします。
逆ギレすることで論点をズラし、相手の意識を自分のミスからそらそうとしているのです。
自分を守るために攻撃的な態度をとるのが、逆ギレする人の特徴の1つといえます。
過剰な感情表現
逆ギレする人は、小さな問題や指摘に対しても過剰に感情を表現する傾向があります。
人から指摘を受けると「バカにされた」「見下されている」という負の感情が爆発し、怒りを抑えきれなくなります。
また、自分の思い通りにならないだけでも、怒りやイライラを抱きやすく、感情が制御できなくなることがあります。
そのため、周囲からは腫れ物扱いされることがあります。
逆ギレされたときの対処法
冷静さを保つ
逆ギレする人との対話や対応時には、冷静な態度を保つことが重要です。
相手が逆ギレしてきたら、ひとまず、指摘するのを止めましょう。相手は論理的な指摘に対して感情をぶつけて攻撃をしている状態です。
そして、相手が落ち着くまで何もしないことが重要です。相手も感情的に落ち着いてきます。
間違っても、自分も感情的にならず、相手の攻撃的な態度に巻き込まれないようにしましょう。
こちらも感情的になってしまうと、収拾がつかなくなってしまいます。
相手の話を聞き、感情に共感する
逆ギレする人の背後には、何らかの不満や不安がある可能性があります。
相手が逆ギレしたら、相手の言い分を聞いくというのも対処法の1つです。
相手の言うことには反論せず、ひたすら相槌を入れて怒りが収まるまで聞き続けます。
そして、相手の感情に共感し、理解を示しましょう。そうすることで、緊張を和らげることができる場合があります。
※聞き上手になる方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
逆ギレしてくる人との接し方
冷静に話を聞く
自分に非があるにも関わらず、注意や指摘を受けると、不機嫌になり怒り出す。
そんな逆ギレする人が周囲にいると、対応に困ることもあるでしょう。
理不尽な逆ギレに対して、相手に言い返したくなることもあるかもしれません。
×「お前はいつもそうだから話にならない!」
このような発言は相手を攻撃し、過去の行動を否定するものです。
相手を批判することでさらなる逆ギレを引き起こす可能性があります。
また、相手のミスが原因でトラブルが発生したとしても、
×「お前のせいで問題が起きたんだ」
完全に責任を押し付けるような発言は相手の逆ギレを助長することがあります。
逆ギレしている相手に対して、最も良くないのが、こちらも感情的な相手のペースに巻き込まれてしまうことです。
×「お前の意見なんてどうでもいい!」
と感情的に言い返してしまうと、収拾がつかなくなってしまいます。
逆ギレしている相手には、冷静かつ建設的な態度を持つことが重要です。
まずは、落ち着くために
○「落ち着いて話しましょう」
この言葉は冷静さを促すものです。相手の感情が高ぶっている場合には、まずはお互いに冷静な状態で話し合うことが重要です。
この言葉で相手に落ち着く時間を与え、感情的な反応を抑えるよう促すことができます。
そして、少し落ち着いてきたら、相手の話を聞きましょう。
○「あなたの気持ちを理解できます」
相手の話を聞くときは、共感を示すことが大切です。
相手の感情に共感することで、相手が認められていると感じ、対話の基盤を築くことができます。
そして、対話ができそうな状態になったら、
○「なぜそのように感じるのか教えてもらえませんか」
この言葉は相手の意見や感情に対して理解を深めることを促すものです。
相手の背後にある思考や感情を知ることで、より具体的な問題解決に向けたアプローチを見つけることができます。
相手の意見や考えを聞いた上で、
○「一緒にこの問題を解決しましょう」
この言葉は協力を促すものです。相手との対話や解決策の模索において、協力の意思を示すことが重要です。
お互いが同じ目標に向かって協力することで、より良い解決策を見つけることができます。
これらの言葉は相手との対話を円滑に進めるために有効なものです。相手の感情や意見に対して理解を示し、共感や協力の意思を伝えることで、逆ギレする人との対応がより建設的になる可能性があります。
本日のまとめ
逆ギレする人の特徴
・プライドが高く自己中心的
・攻撃的な態度
・過剰な感情表現
逆ギレされたときの対処法
・冷静さを保つ
・相手の感情に共感する
逆ギレしてくる人との接し方
冷静に話を聞く
本日のInstagram投稿