WAKATU(話活)のススメ

楽しい人生は話し方が9割。

【心配性は疲れる!?】心配性な人の特徴と付き合い方を公開

心配性な人の特徴とは?

日本人の多くが心配性と言われています。心配は自分のことに自信がなかったり、相手のことが信じられなかったりするときに出てくる感情です。本日は心配性な人の特徴や心配性を改善する方法を解説しています。そして、心配性な人と会話をするときに、気をつけておきたいことを具体例を挙げて紹介しています。

 

心配性な人の特徴

ネガティブ思考

 心配性な人は行動を起こす前にいろいろな角度から、多くの可能性を検討することができます。

 そのため、うまくその性格を活かせれば、いろいろなリスクを回避することに役立ちます。

 しかし、心配性な人の中には、失敗する場合の可能性ばかりを思い浮かべてしまう人もいます。

 何が起きるかもわからないような状況で最悪なパターンばかりを考えてしまうというのが、心配性な人の特徴であると言えるでしょう。

完璧主義

 心配性な人は、完璧主義な人が多いです。

 とにかくすべてにおいて「完璧」ではないと気が済まない性格をしているため、細かいミスさえも許せず色々なことを気にしてしまいます。

 心配性な人は、少しでも何か上手くいかないようなことがあったとき、「ま、いいか」と考えることができません。

   自分の求めている結果を出せないとひどく落ち込んでしまうことも少なくありません。

   仕事をする上での完璧主義は、効率良く仕事ができず融通が効かないことがあります。

自分に自信がない

 心配性な人は、ミスをしないように確認行為が多くなることがあります。

 これは完璧主義になってしまっている場合もありますが、自分の能力に自信が持てていないからという場合もあります。

 自分の能力に自信がなければ、どこかでミスをしているかもしれないと心配になってしまい、自然と確認行為が多くなってしまいます。

 もし、自分の能力に自信がない人がミスをしてしまうと、ネガティブ思考が強くなり、さらに自信をなくして、再びミスをするという悪循環に陥ってしまうこともあります。

もし自分が心配性だと思ったら

必要ない情報を遮断する

 テレビやネットのニュースなどを見て、気持ちが落ち込んだり不安になったりすることがあります。

 人間の脳は、恐怖や心配を煽る情報に強く反応するという特性があります。

    現代は情報過多社会で、わたし達は毎日莫大な量の情報に晒されています。

 しかし、そのほとんどが自分にとって必要のないものです。

    余計な不安を煽られないためにも、必要のない情報にはアクセスしないで、遮断してしまいましょう。

心配なことを紙に書き出してみる

 心配ごとがあるときは、それを紙に書き出してみましょう。

    書くことによって、

・気持ちが整理される
・客観的な視点を得られる
・取り組むべき課題に気づく
などのメリットを得られます。

 心配に足ることか、心配してもしょうがないことなのかを見極めることができます。

「あぁ、こんなことで悩んでいたのか」

「意外と大したことじゃないかも」

と楽観的になれることもあります。

 漠然と悩むよりも、文字にすることで頭の中が整理されます。

自分に自信を持つ

 心配性の人は自分に自信が持てないことが多いです。

 自信がないから何度も確認したり、最悪の事態を想像したりしてしまうのです。

    不安を減らすためにも自分に自信をつけましょう。

心配性な人と話すときの注意点

 心配性の人は、こちらのやっていることを心配して

「だいじょうぶ?」

「ちゃんとやってる?」

「間に合う?」

「変わったことはない?」

などと、口を出してくることがあります。

 このように、あれやこれ言ってくる人は、一般的に、とても身近にいる人だと思います。

   親や家族、親しい友人であったりするケースが多いでしょう。

 

 そんな心配性の人に対して、身近なだけに、つい、

×「うるさい」

×「わかるって」

×「放っておいて」

などと言ってしまった経験を持つ人もいるかもしれません。

    それがきっかけとなって、人間関係がギクシャクしてしまった、ということがあったかもしれません。

 

 しかし、身近な人たちとの関係が、ものの言い方ひとつで悪くなってしまうのは残念なことではないでしょうか。

「うるさい」という言葉を、次のように言いかえることもできると思います。

○「心配してくれて、ありがとう」

○「やさしいね。うれしいよ」

○「確かにそうだよね」

といった感謝の言葉に言いかえることができれば、人間関係がギクシャクすることもないと思います。

 コツは、サラッということです。

    そうでないと、心配性の人は、さらにあれこれ言うようになりかねないからです。

本日のまとめ

心配性な人の特徴

・ネガティブ思考

・完璧主義

・自分に自信がない

 

もし自分が心配性だと思ったら

・必要ない情報を遮断する

・心配なことを紙に書き出してみる

・自分に自信を持つ

 

心配性な人との会話で注意すること

心配性な人は、こちらがやることに対して、「大丈夫?」「間に合う?」などと、聞いてくることがあるが、

「うるさい」

「わかるって」

などと返事ををするのではなく、

「心配してくれて、ありがとう」

「やさしいね。うれしいよ」

といった感謝の言葉を伝えるとよい