WAKATU(話活)のススメ

楽しい人生は話し方が9割。

【NGな叱り方をしていませんか?】上手な叱り方のコツとは?

上手な叱り方と間違った叱り方について解説

普段やっている、叱り方が間違っているかも!?本日は、上手な叱り方と間違った叱り方について解説しています。叱ることが苦手という方も、ぜひ参考にしてください。

 

上手な叱り方のコツ

 近頃は、自分が人を叱る立場にいながら、叱らない人が増えているといいます。

「叱り方を間違えて、相手が深く傷ついてしまったら困る」

「叱ったら、相手から嫌われてしまうのではないか」

 そんなふうに考えてしまい、「これくらいのことで、叱らなくてもいいか」と放っておいたり、「それくらいなら、しょうがない」と許してしまったりする人が増えているのです。

 

 しかし、相手が間違っていることに気付いていながら叱らないというのは、上の立場にいる人間としてほめられたことではありません。

 人望を集める人というのは、上手な叱り方ができるものです。

 特にビジネスの現場では、「ダメなものはダメ」と厳しく言わなくてはならない場面に多く遭遇します。

 なぜなら、仕事をスムーズに運ぶためには、周りの人間の不手際やミスを放っておくわけにはいかないからです。

 

 とはいえ、

×「だから君はダメなんだ」

×「いつまでたっても成長しないな」

などと頭ごなしに叱りつけることはいいとはいえません。

 感情にまかせた叱り方をすると、相手との人間関係が壊れてしまいます。

 

 では、どのように叱れば、相手が「わかりました。次からは気をつけます」と素直に受け止めてくれるのでしょうか。

 まず大切なのは、「なぜダメなのか」という理由と一緒に簡潔に伝えることです。

 

 たとえば、新入社員の言葉使いが間違っていたときは、

○「さっきの取引先に対する言葉づかいは少し失礼だったよ。社会人としてきちんとした話し方をしてほしい」

 という言い方をしましょう。

 ポイントは、気付いたその場でサッと指摘することです。

 そうすれば、相手も「そうなんだ」と納得しやすく、「叱られた」というマイナスの感情を後に引くこともありません。

 

そして、

「社会人として自覚を持ってやってくれよ。君ならできるはずだ」

 「これからはどうしたらいいか」を具体的に伝えつつ、励ましの言葉を添えると、叱られた相手も、「この人が言うなら、改善しよう」と思ってくれるはずです。

 叱りっぱなしにならないように注意しましょう。

 

※叱るときの注意点や具体的な手順について、詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

www.wakatusmile.com

 

NGな叱り方

他人と比較して叱る

 「〇〇さんはできているのに君は……」のように、他人と比べて相対評価で叱ることは避けましょう。相手は劣等感を抱き、自信をなくしてしまいます。

 比べるなら今と過去の相手と比較し『どれだけ成長したか』を話してあげればむしろ自信につながります。

 さらに期待していることを伝え、その未来像と比較して足りない部分を話し合えばやる気アップにもつながります。

抽象的な内容で叱る

 抽象的かつ漠然とした指摘や叱り方は良くありません。

 「もっと」「しっかり」「ちゃんと」など、人によって基準が違う曖昧な言葉はNGです。

 相手の「しっかり」があなたが期待している基準に達していなくてまた叱る、の繰り返しではお互いにストレスになります。

 「ここまでやって」など具体的に明確に伝えることが大事です。

 叱る内容に具体性がなければ、叱られた側は何が問題かを認識できず、行為を修正することができません。

成功体験や考えを押し付けて叱る

 「自分はこうだった」という成功談は貴重なエピソードですが、その人の個性や時代などにも左右されるあくまでアドバイスの1つなので強要はNGです。

 これは先ほどの「他人と比べる」にも通じる部分です。相対的な比較で叱った場合、相手は納得感をもって受け入れづらくなります。

 さらに、上司の自慢話を聞いているような感覚であり、相手にとっては不快です。

 自分と比べるなら、成功体験などではなく、むしろ同じような失敗体験を開示することで、相手は叱責を受け入れやすくなるでしょう。

大声や乱暴な言葉で叱る

 大声や暴言で叱るのは、本来の「叱る」ではなく、自分の感情をぶつけているだけの「怒る」です。

 脅しや威嚇と同じであり、部下に恐怖心を与え萎縮させてしまいます。

 大声や乱暴な言葉で怒鳴るようなことを続けていれば、信頼関係が壊れ、本音で話してもらえなくなるでしょう。

 場合によっては、パワハラととらえられることもあります。

  怒りの感情が芽生えたときは「なぜその感情になったか」の原因に目を向けてみましょう。

 「期待していたのにダメだったからガッカリしている」のであればそれを伝えると冷静に叱ることができるはずです。

本日のまとめ

上手な叱り方のコツ

感情にまかせた叱り方をすると、相手との人間関係が壊れてしまう。

大切なことは。なぜダメなのかを簡潔に一緒に伝えること。

そして、「これからはどうしたらいいか」を具体的に伝えつつ、励ましの言葉を添える

とよい。

 

NGな叱り方

・他人と比較して叱る

・抽象的な内容で叱る

・成功体験や考えを押し付けて叱る

・大声や乱暴な言葉で叱る