自分に厳しい人の特徴
プライドが高く、完璧主義
自分に厳しい人は、とてもストイックに目標を目指す傾向がありますので、度が過ぎてしまうと完璧主義になる傾向があります。
自分自身に確固たる揺るがない自我を持っているのが特徴です。
たとえば、飲酒や禁煙について、一度やめると決めたらスパッとやめるように、絶対にこれが正しいと思えば、その通りにやり通す精神力があります。
ぶれない芯を持っていて、そんな自分に自信がありプライドがあるからこそ、自分に厳しい姿勢を貫いて行けるのです。
真面目な性格
自分に厳しくできるということは、基本的な性格は真面目だと言えます。
真面目な性格だからこそ曲がった事が嫌いで、自分で掲げた目標は絶対に達成しようと思うのです。
途中で投げ出したり、目標を達成せずに終わるということが、自分で許せません。
一方で、真面目さゆえに、ときには周りに敵を作ってしまうこともあります。
自分が真面目に生きている分、不真面目な人間を見ると許せないと感じてしまうのです。
そのため、周囲と衝突してしまうこともあるでしょう。
正義感が強く、規律を重んじる
自分に厳しい人は、正義感が他の人よりも強い傾向があります。
そのため、世間体もしっかりと意識した生活を送っています。
社会的なルールはとくに大切にしているので、マナーやルールを破るなど、世の中から外れた行動を取ることは論外だと考えているのです。
そして、自分をきちんと律することが出来るので、マナーやルールを破ることは決してありません。
このタイプの人は、グループのリーダーとしても評価されることも多いでしょう。
自分に厳しいことのメリット
有言実行で、信頼を得ることができる
自分で口にしたことは絶対にやり遂げるという有言実行をするためには、自分に厳しくなければ出来ません。
そして、口にしたことをやり遂げる人は、周囲からも尊敬されますし、信頼出来る人だと思ってもらえるようになるでしょう。
このタイプの人は、人に嘘をついたり怠けたりすることが嫌いなので、職場ではグループのリーダーを任せられるなど、周りからの信頼を得ることができます。
自分に自信が持てる
有言実行で周囲の信頼を得られたり、自分で努力して何かを成し遂げることができたりすると、自分に自信を持てるようになります。
成功を重ねていくと、何をするにも余裕を持って行うことができ、物事もうまく回るようになってきます。
余裕があることは、仕事だけでなく、恋愛においても有利なポイントです。このタイプの人は、恋人を束縛したり、相手を疑ったりするような器の小さいことはしないでしょう。
そして、自分に厳しい人は、自分に自信があるからこそ、人に優しくすることができるのです。
自分に厳しい人の話し方
失敗談で周りを笑わす
自分に厳しい人は、自分に厳しい分、他人にも厳しく当たり、ちょっとでも手抜きをしたり、のんびりしていたりする人がいると許せないような気持ちになります。
感情的になって、
×「もうちょっと、ちゃんとやってよ」
×「こんなこと、私だっていいたくないのよ。もう、いわせないでよ」
などと声を荒げてしまいがちです。
職場の上司がこのタイプの場合、部下は傷つくことも多いでしょう。言い返したくても、上司のセリフがあまりに「立派」なので、受け入れるしかないような気持ちになります。上司を怖がる部下もいるでしょう。
このタイプには有能な人が多く、仕事はできるし、交渉事もうまい傾向があります。会社幹部や取引先などからの評判もいいものです。
これはどういうことかというと、感情的になって厳しいことをいってしまう対象は、ごく身近な限られた範囲にいる人たちだからです。
職場ではデスクの周囲3、4メートルの範囲、部下や後輩、同僚といった人たちに対してであり、いわゆる外面がいいのです。
有能な人であるだけに、対外的には「100%完璧な人」「100%できる人」というイメージで見てもらいたいのでしょう。
その完璧主義を少し和らげてみてはいかがでしょうか。
ユーモアのジャンルのひとつに、自虐ネタというのがあります。自分のドジな体験や失敗談を面白おかしく話して笑いを取る手法です。
○「私にも、こんな情けない面がある」
という話をして、その場を和ませるのがよいと思います。
心理学に「ゲイン効果」という言葉があります。その人に抱いていたイメージが、いい意味で裏切られると、マイナスだった印象が一気にプラスに転換するのです。
※失敗談は相手に安心感を与えることについて解説しています。
本日のまとめ
自分に厳しい人の特徴
・プライドが高く、完璧主義
・真面目な性格
・正義感が強く、規律を重んじる
自分に厳しいことのメリット
・周囲から信頼を得ることができる
・自分に自信が持てる
自分に厳しい人の話し方
・失敗談を話す
本日のInstagram投稿