自分の非を認めない人の心理
指摘されるのが嫌い
自分が悪かったということを認めたがらない人は、問題の指摘を自分が非難されていると捉える傾向があります。
そのため、感情的になってしまうこともあります。
改めなければいけないことがあるときは、冷静に客観的事実で語りかけるように注意しましょう。
または、しばらく時間が立ってお互いに冷静に考えられるようになってから議論するというのも良い方法です。
防衛本能が強い
自分の非を認めない人は、自己防衛本能がとても強い人です。人には誰でも他人の攻撃から自分を守ろうとする本能があります。
自分が責められるという危機感を抱いたときには、無意識のうちに他人を責めることで自分を守ろうとします。
反対に、自分を責めてしまう人もいます。どちらにせよ、急かしたり攻撃的になったりせずに、十分な時間を設けて事実だけで話し合うとよいでしょう。
プライドが高い
自分の中に高い理想を掲げている人は、初歩的なミスを犯すと、その事実を他人から指摘された時に素直に認められないこともあります。
なぜなら、理由なんて明白にわかっているようなただの凡ミスだからです。
そのため、指摘が正しかったとしても「言われなくてもわかってる」と思ってしまい反発心が生じてくるのです。
自分がトップでいるために謝らない
自分はこの部署の中で一番仕事ができるんだ、私はママ友グループの中で一番裕福だ。
だからトップの自分はミスをしても謝らない、謝ったら今の立場が崩れてしまうと思っています。
「ちょっとしたミスでも揚げ足を取られて、トップの座から引きずり降ろされるかもしれない」。そのような考え方なので、自分の非を認められないのでしょう。
自分の非を認めない人の対処法
冷静に理論的に話す
会社の中には、自分の非を認められないタイプの人が、必ず一人や二人いるものです。こういうタイプの人は、何かにつけて言い訳をします。
たとえば、取引先との商談で、うっかり相手に不利益になる発言をしてしまい、それが原因で商談が失敗に終わってしまったとしましょう。
そんなとき、たいていの人は上司に対して、
「申し訳ありません。今後はこのようなことがないように気をつけます」
というふうに、お詫びの言葉を先に発して、反省している姿勢を見せると思います。
しかし、自分の非を認めない人は、お詫びの言葉もなく、
「私としては精いっぱいやったつもりなんですが…。取引先には正直にお伝えしておくべきことだと思って、話したんですけどね」
とグダグダと言い訳をして、失敗した理由を並べ立てたり、もっと最悪の場合は、
「私もうっかりしていたと思いますが、取引先もあれぐらいのことで、商談をなしにしなくてもいいと思います。きっと取引が成立してもロクなことになりませんよ」
などと開き直ったりします。
このタイプの人と話すときは、
×「言い訳なんか聞きたくない」
と強い口調で注意してしまいがちですが、相手は反省することができない性格のため、聞き入れてくれないでしょう。
では、どうしたらいいかというと、
「なぜあなたに非があるのか」、「誰にどのような迷惑をかけたのか」ということを、相手にきちんと理解してもらうという方法です。
〇「あなたの失言が原因で、商談が失敗してしまいました。これまでこの商談に関わってくれた、他の社員はとても残念がっています。その気持ちは理解してください」
〇「周りの人は、あなたを信用して商談お願いしたのです。今後はこのようなことがないように気をつけていただきたいです」
このように理論的に丁寧な言葉で話を進めれば、相手も言い訳したことを心苦しく思うでしょう。
自分の非を認めない人は、「誰かに傷つけられたくない」という防御本能が強い人です。
ですから、攻撃的な言い方をするのは逆効果になります。あくまで冷静に、論理的に丁寧に話すことが大切です。
※どうして人は、素直に自分の非を認めることができないのか?謝ることができない理由について、詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
本日のまとめ
自分の非を認めない人の心理
・指摘されるのが嫌い
・防衛能が強い
・プライドが高い
・自分がトップでいるために謝らない
自分の非を認めない人の対処法
「言い訳なんか聞きたくない」と強い口調で話すのではなく、「なぜあなたに非があるのか」「誰にどのような迷惑をかけたのか」ということを相手にきちんと理解してもらえるように、冷静に理論的に話す。そうすれば、相手も言い訳したことを心苦しく思う。