職場で上司や先輩から叱責を受ける、プライベートで周りの人から苦言を呈されることがあります。
このようなときに、どんな態度を取るのか、言葉を発するかで、周りの印象も評価も大きく変わってきます。
自分に非があるときは、理解してほしい気持ちをグッとこらえて、まずは、謝罪をして、反省点を述べることが大切です。
言い訳が多い人の心理
評価を下げたくない
「仕事ができない人」「信頼できない人」「ダメな人」と自分の評価が傷つくことが恐いという心理から言い訳をする人がいます。
他人から下に見られたり、ガッカリされるのを恐れる傾向があります。
職場では、何かと理由を付けて「仕方がなかったんです」とアピールすることで、上司から「わかった。それなら仕方ない」と共感を得て、評価を下げないようにします。
人間関係を壊したくない
人間関係を壊したくないという心理から言い訳をする人がいます。
例えば、約束の時間に遅れたときに「寝坊した」というよりも「電車が遅れて遅刻した」と言った方が、相手は怒らないと考えます。
このように「こういうやむを得ない事情があったから、約束を守れなかった。だから、許して欲しい。これからも今まで通り、良い関係を続けたい」というメッセージを伝えようとします。
自己防衛
過ちを認めて、自分が傷つきたくないという心理かから言い訳をする人がいます。
他人からの指摘を「責められている」「怒られている」とマイナスに解釈する傾向があります。
傷つきたくないという自己防衛反応が強くなると、指摘してくる相手を批判することがあります。
言い訳が多い人の対処法
「謝ってほしい」とストレートに伝える
言い訳ばかりする人は、自分が謝ることを極度に避けている傾向にあります。
言い訳をすることで謝罪の機会をうやむやにさせれば、謝る必要がなくなると思っています。
こちらの意図を理解してもらうためにも、ハッキリと「謝ってほしい」と伝えましょう。
そして、相手が「なぜ自分が謝らなくてはいけないのか」と聞いてきたら、感情的にならず、相手の非を冷静に並べて説明するように努めてください。
頭ごなしに怒らない
言い訳ばかりする人と円滑なコミュニケーションを取るためには、頭ごなしに怒らないことが大切です。
こちらが感情的になるほど相手もヒートアップし、お互いに素直になれない環境が生まれてしまいます。
相手をただ否定するのではなく、状況を一つひとつ説明しながら冷静に理解をしてもらいましょう。
悪い点は素直に伝える
言い訳をする人には、相手のいい点と悪い点を素直に伝えましょう。
言い訳上手の人はプライドが高い傾向にあるため、悪い点ばかり伝えるのではなく、褒めるべきタイミングでは褒めることも大切です。
長所と短所をフェアに扱えば、相手も素直になりやすいものです。
やってはいけない。「下手な言い訳」4選
上司「企画書の提出、昨日までと言っていただろう。出てないじゃないか」
という指摘に対して
言い訳を先延ばしにしてから「じつは…」と言い訳する
部下「前半部分は出来ているんですよ。内容についても、修正を加えて、良くなっています。後半部分については、じつは、資料を集めるのに、時間がかかっておりまして、まだ出来てないんです」
相手に責任を押し付けて怒る。いわゆる逆切れ。
部下「そんな話は聞いていませんよ!いつ言いました?知らないです!」
「でも」「だって」と、しつこく言い訳を重ねる
部下「いや~。でも、昨日はバタバタしていましたからね。だって、資料を集める時間もなかったじゃないですか」
「これは、言い訳ではない」と強調しながら、言い訳をする
部下「言い訳するつもりではないんですけど、資料を集めるのに時間が、かかっていまして、簡単にはいかないんですよ」
どの言い訳にしても「謝罪」と「反省」がないので、相手が耳を傾けることはありません。
※気持ちのこもった謝罪の言葉を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
本日のまとめ
言い訳が多い人の心理
・評価を下げたくない
・人間関係を壊したくない
・自己防衛
言い訳が多い人の対処法
・「謝ってほしい」とストレートに伝える
・頭ごなしに怒らない
・悪い点は素直に伝える
やってはいけない。下手な言い訳
・言い訳を先延ばしにして「じつは‥」と言い訳する
・相手に責任を押し付けて怒る
・「でも」「だって」としつこく言い訳を重ねる
・「これは、言い訳でない」と強調しながら言い訳する